この記事について
こんにちは、TECH I.S.編集部の金森と申します
本記事ではクラウドについて
ザックリと解説したいと思います
主にプログラミングを勉強を始めたばかりの方を対象として、本記事を執筆しております
本記事を通じて、難しいプログラミング学習の最初の一歩の手助けになりますとありがたいです
プログラミングを勉強している方なら聞いたことある単語、クラウド
そもそもクラウドとは何でしょうか?

※弊社チャンネル『
TECH I.S.漫画』より引用
クラウドとはただのサーバーの集合体
昨今のトレンドでクラウドとは全く新しいものというイメージがあるかと思いますが、
クラウドの概念は昔からあります
クラウドというのは、ただの
サーバーの集合体なんです
ただし人が無限に感じるほどクラウドで扱える通信量が多いので
今の時代はクラウドだ〜✊という空気が形成されています
これからの時代は、IoTやビッグデータの影響で大量の顧客データ等を扱う時代になります、これらのデータ量を扱うのにクラウドは適しているんです
サービスを運営するにはサーバーが不可欠
少し初歩的な話をしましょう
クラウドの概念を理解するには、
前提知識としてサーバーについて知っておく必要があります
ここで質問です、
インターネットサービスを公開するには、どうしたらいいでしょうか?
そうですね、プログラミングをして作ったサービスを
サーバーにアップロードする必要があります
サーバーはどのように用意するか?
ここで問題が発生します
サービスを運営するために必要なサーバーはどのように用意したらいいでしょうか?
これを解決する手段は2つで
・自前でサーバーを設置する
・レンタルサーバーを借りる
自前でサーバーを用意するのは難しい
自前でサーバーを用意するのは、とても大変でより多くの工数がかかります
そこで、
ほとんどの企業はレンタルサーバーを利用しています
また、レンタルサーバーにはデメリットもあります
そのデメリットの中のひとつが
停電です

自前でサーバーを用意した場合、物理的にサーバーとなるコンピュータを購入する必要があります
そのコンピュータは電源から電気が供給されているため、停電になったらサーバーが動かなくなります
サーバーが動かないと、もちろんサービスも動かないので
その間に愛想をつかしたお客さんが解約してしまうかもしれません
企業としては大損害ですね
より詳しく知りたい方は、この動画をチェック
YoutubeチャンネルTECH I.S.漫画に置いて、クラウドについての動画を公開しました
よければ
こちらの動画をみて、参考にしていただけますと幸いです